![]() |
サンライズ サンライズワールド
|
|---|
![]() |
日本バトリング協会 > 監督担当 > 富野監督担当 > 作品概要 | ![]() |
|---|---|---|
| 日本バトリング協会富野監督担当 作品概要 | ||
| 富野由悠季(富野喜幸)監督「海のトリトン」「闇夜の時代劇」とその関連作品の作品概要をご紹介します。 スタッフ、キャストの詳細等は各作品の公式サイト等をご覧ください。 |
| TVシリーズ(2) | |
|---|---|
| 「海のトリトン」は、富野監督初監督作品。手塚原作とは内容が大きく異なる。 「闇夜の時代劇」は、富野由悠季、高橋良輔、今西隆志監督の競作で、全4話のうち「老ノ坂」「正体を見る」のみ放映され、「甚助の耳」「幕末洛中瓦版」は未放映。 |
|
| 海のトリトン | |
![]() ![]() うみのとりとんTRITON of The Sea ©アニメーション・スタッフルーム 1972 |
|
| 放映 | 1972年4月1日〜1972年9月30日 朝日放送系土曜19時 (注)当時は東京放送(TBS)系 |
| 形式 | 30分一話完結 27回 27話 |
| 関連作品 | 映画「海のトリトン」 小説「海のトリトン」 |
| 制作 | アニメーションスタッフルーム |
| 原作 | 手塚治虫 |
| 総監督 | 富野喜幸(とみのよしゆき) |
| 脚本チーフ | 松岡清治(まつおかせいじ) |
| キャラデザイン | 羽根章悦(はねしょうえつ) |
| 作画監督チーフ | 羽根章悦 |
| 美術監督 | 伊藤主計、牧野光成 |
| 音響監督 | 浦上靖夫(うらがみやすお) |
| 音楽 | 鈴木宏昌 |
| 主題歌 | 「海のトリトン(GO!GO!トリトン)」ヒデ夕樹、杉並児童合唱団 作詞:林 春生作曲:鈴木宏昌 |
| 副主題歌 | 「海のトリトン」須藤リカ、南こうせつとかぐや姫 作詞:伊勢正三 作曲:南こうせつ 編曲:小山恭弘 |
| プロデューサー | 西崎義展 |
| 闇夜の時代劇 老ノ坂/正体を見る/甚助の耳/幕末洛中瓦版 | |
やみよのじだいげき おいのさか/しょうたいをみる/じんすけのみみ/ばくまつらくちゅうかわらばんHistorical Drama in a Moonless Night Rounosaka finds the fact/Jinnosuke's ears ©サンライズ 1995 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
| 放映 | 1995年2月19日 日本テレビ系日曜2時5分 |
| 形式 | 15分一話完結 4話 |
| 制作 | サンライズ |
| 脚本・演出 | (#1)(#4)今西隆志、(#2)富野由悠季、(#3)高橋良輔 |
| キャラデザイン(#2) | そえたかずひろ |
| 作画監督 | (#1)(#4)塩山紀生、(#2)菱沼義仁、(#3)三輪孝輝 |
| 美術監督(#2) | 古谷 彰 |
| 音響監督 | 浦上靖夫(うらがみやすお) |
| 音楽 | 工藤 隆 |
| プロデューサー | 指田英司 |
| 映画(1) | |
| TVシリーズを再編集して劇場化。後編は劇場未公開。 |
|
| 海のトリトン | |
うみのとりとんTRITON of The Sea ©アニメーション・スタッフルーム 1979 |
|
| 上映 | 1979年7月14日〜 東映系 |
| 制作 | オフィス・アカデミー |
| 原作 | 手塚治虫 |
| 監修 | 舛田利雄 |
| 構成 | 松岡清治、富野喜幸 |
| 演出 | 棚橋一徳(たなはしかずのり) |
| キャラデザイン | 羽根章悦(はねしょうえつ) |
| 作画監督 | 羽根章悦 |
| 美術監督 | 伊藤主計、牧野光成 |
| 音響 | 本田保則 |
| 音楽 | 鈴木宏昌 |
| 主題歌 | 「海のトリトン(GO!GO!トリトン)」ヒデ夕樹、杉並児童合唱団 作詞:林 春生作曲:鈴木宏昌 |
| プロデューサー | 西崎義展 |
| 小説(1) | |
| 海のトリトン(上)(下) | |
| うみのとりとん TRITON of The Sea |
|
| 発売 | 1982年6月15日 全2巻 集英社文庫コバルトシリーズ 集英社 |
| 著者 | 若桜木 虔(わかさきけん)、(カット)羽根章悦(はねしょうえつ) |